金メダリスト高木美帆選手に学ぼう。

【北京冬季五輪】スピードスケートの高木美帆が金メダル(1000メートル)

オリンピックも終わって暫くたちますが、高木美帆選手が最後の最後に念願の金メダルを獲得できて、本当に良かったと思いました。

あの1000mの滑りはリスクの高いスタートをギリギリまで攻め切った(技術があってのこと)からのようです。

内臓にまで疲れがきていたという満身創痍の状態で滑らかにスルスルと加速していく様は何か人間ではないような神秘的なものすら感じさせられました。

いや、本当にすごかった。

今更ですが、本当におめでとうございます。

日経新聞の記事から抜粋

高木美帆選手

高木美帆選手

 

  • ライバル選手に競り負けたにもかかわらず、ゴール直後にはガッツポーズをしてみせた。
  • 東出(高校スケート部の指導者)さんは「目の前の勝ち負けよりも、自分で設定した課題を克服できたことに喜んだ。長期的な視野が高校生離れしている」と驚いたという。
  • 練習で気づいた技術的な課題をノートに書き込み、常に何冊も持ち歩く。弱点はコーチに言われるのではなく自分で見つけた。
  • 天才スケーターの胸に秘められていたのは「あくなき探究心だった」

日経新聞より

  • 5種目挑戦を決めた際の反響の大きさに「戸惑いというか、特別なことをしているわけではない」と話したことがある。
  • 「昔から全部やろうと思ってきたのは、もっと速くなりたいから。それだけはずっとぶらさず自分にとって一番いいと思ってやってきた」
  • 種目の専門化が進むなか、遠回りに見えても自分の信じた道を突き進んできた世界屈指のオールラウンダー。

日経新聞より

 

都合の良い部分だけ切り取って、スローラーニングにこじつけるのは失礼ではありますが、探究心や遠回りすること、そして自分を貫くことは、何においても共通して大切なことなんだと率直に思いました。

 

また、全幅の信頼をおくヨハンコーチが不在の期間もあり、インタビューでこのように仰られていました。

「まずは無事に最後まで走りきることができて良かった。最後の種目(17日の1000メートル)での金メダルは、私だけの力では成し遂げることができなかったと強く思う。チームの力の強さを証明できた金メダル、みんなで取れた金メダルだったのかなと感じることができて、それもまた自分の中でうれしく思うところでもあります」

これだけの結果を残しているにも関わらず、「一人では強くなり切れなかった」と感じていたそうです。

どこまでも謙虚で、どこまでも冷静で、人柄や生き方が現れているように感じます。

圧倒的な力の裏にはこういった日々に姿勢があることを忘れないよう、自分自身もしっかり学んでいきたいと思います。

Nobi

Nobi講師のNobiです。

記事一覧

関連記事

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  2. 戦争と平和について考えてみよう。

  3. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  4. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  5. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  6. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  7. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  8. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  9. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!

  10. フィールドワークを通して植物の凄さを知ろう!