人文科学

論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

論説文や随筆分では、道徳に基づいた一般通念や社会論などの「暗黙の背景」の上に、筆者の考えや主張が展開されていきます。

この暗黙の背景の存在を無視して、読解を進めることはできません。

「急がば回れ」 これを社会に目を向ける「良い機会」ととらえ、じっくりと一般通念や社会論に興味を持ち、整理してみるのも良いのではないでしょうか。

探究学習の手順

1

指定の文章を読む。

2

文章の背景にある一般通念や社会論を調べる、考える。

3

もう一度読み直し、筆者の主張や目セージに耳を傾ける。

4

背景、事実・事例、例え・立証、人物・立場、時間、主張・提言など、構造的に整理する。

5

自分の意見も考えてみる。

深め・広げ・つなげる スローラーニングのポイント

1

背景にあるものに対して興味を持つ、調べる、論じる。

2

使われている熟語の概念(意味)をじっくりと解釈するようにする。

3

主張に至った明確な理由や出来事を捉える。

4

筆者と自分の視点を明確に切り分け、考えてみる。

ひとこと

SNSなどのように文章を短くして短文でコミュニケーションを取る方法もありますが、概念を含む言葉(熟語)を上手く使うことで文章をコンパクトにすることもできます。

例えば、「脱構築(だつこうちく)」。これは「つねに古い構造を破壊し、新たな構造を生成している」といった思想や潮流をさす言葉ですが、冗長に説明文を書かずとも、この言葉を配置することで、伝えたいメッセージをはっきりさせることもできます。

SNSなど、日常のコミュニケーションでこのような深いやりとりをする場面は少ないかもしれませんが、より専門的な領域に足を踏み入れ学びを行うのであれば、こういった言葉を解釈する力は欠かせません。

また、論理的な文章構造は相手により正確にメッセージを伝えることができる、つまりコミュニケーションの質を高める効果もあります。(※決して硬く、面白くないものではありません。)

状況に合わせて、いろいろな文章を解釈したり、書けるようになるために、今から心と頭を使って文章を読む習慣を身につけていって欲しいと思います。

 

★teku先生のポスト

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  3. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  4. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  5. 「役立つ」より「面白い」の視点

  6. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  7. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  8. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  9. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  10. フィンラインド教育に学ぶ(読解力、考える力)

  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  3. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  6. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  7. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  8. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  9. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

  10. 学校に行っても行かなくても「この力」さえつけておけば 生きていける!

スローラーニング特集

  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  3. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  4. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  5. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  6. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  2. 戦争と平和について考えてみよう。

  3. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  4. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  5. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  6. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  7. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  8. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  9. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!

  10. フィールドワークを通して植物の凄さを知ろう!