どうもnobiです。
今日、本棚を整理しているとギフテッド関連の書籍が何冊か出てきました。
購入した当時は結構悩んでいたなと懐かしくもありますが、今となってはものすごく遠い昔のことのようにも感じます。
どうして今は「悩みのタネ」ではなくなったのかについて、ちょこっと書いてみたくなりましたので、書いてみます。
なお、私はギフテッドの専門家ではありません。また、ギフテッドの診断を受けたこともありません。あくまで経験的に感じたことを書いているだけなので、それを考慮して軽く読んでいただけると嬉しいです。
1.子供達について(事実)
2021年9月現在、我が家には中学2年生の息子と小学6年生の娘がおります。
息子も娘も幼稚園ではなく、インターナショナルプリスクールに通わせました。小学校は地元の公立小学校です。
息子は中学受験をして兵庫県の灘中学へ入学。勉強よりも競技テニスに夢中で、あと一歩届かない全国大会を目指しています。最近はイラストにも夢中です。
娘は現在受験生です。ピアノを習っていて(ヤマハのジュニア専門家)、作曲して発表したり、コンクールに出場して入選したりと、マイペースに音楽を楽しんでいます。おかし作りやものづくりなども大好きです。
子供達の母であるtekuは自由で面白い人です。
真冬の極寒の日に自宅の庭付近で保護したハチワレ猫を家族全員で溺愛しています。
そんな感じの家族です。
補足:プレジデント Family 中学受験大百科
プレジデント社より取材を受け、プレジデンドFamily 中学受験大百科2020完全保存版(プレジデントムック)「灘中合格家庭にお宅訪問」に我が家のスローラーニングの様子が掲載されました。

プレジデントファミリー中学受験大百科
【主な取材内容:文武両道を高いレベルで実践できた家庭学習の秘訣】
- 幼少期より大好きだった硬式テニスを通して楽しみながらスローラーニングを実践し、非認知能力を鍛えていたこと。(※滋賀県では準優勝、関西ジュニア2R)
- 詰め込み学習は行わなず、「量より質」を重視した独自の家庭学習を貫いたこと。
- 子供の性格を考えると、徹底的に自由な校風である灘中以外の選択肢がなく、無謀にも志望校を灘中だけに絞ったこと。
- その結果、本格的な受験勉強はたった1年だけで最難関の灘中学に合格したこと。(※6年生の1年間で偏差値を10以上も上げた。)
余談ですが、取材時に記者さんから「お父さんに(目的や狙いについて)質問しても、息子さんが(自分の言葉で)答えてしまうんですね。こんなの初めてです。可笑しくて仕方ありません。あっはっは〜。」と大笑いされてしまいました。
客観的に見るとコミカルで面白い光景だったようですが、子供自身が目的意識を持って自分の頭で考え抜いて学習していた証だと感じました。
他にも、テニス中心の生活のため塾の国語や夏期講習などは受講せず、さらに受験期前半の灘中対策講座まで受講しなかったことには大変驚かれてしまいました。
取材慣れされているベテラン記者さんから見て「めずらしい」ということは、残念ながら世間では親や塾が主導の詰め込み学習が多いのかなと、残念に思いました。
2.ギフテッドの幼少期は生きづらいことが多い(考察)
幼少期に「ギフテッドかも?」と感じているということは、既に理解力や分別などにおいて成長が早いということでしょう。
当時は気づきませんでしたが、それは一種の早熟(※英才ではない)だと考えても良いのだと思います。育つ部分の順序が違っている場合もあれば、全体的に早い場合もあります。
「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」とはよく言ったもので、最終的にはよく似たように落ち着いてくることも多いのだと想像できます。しかし、早熟だからといって、成長が止まる訳ではありません。早熟のまま、好奇心が螺旋状に大きくなって、イチロー選手のように継続力が飛び抜けていれば、とんでもない所まで成長していくのだと思います。最終的には努力(好奇心)が継続できることが才能であり、天才なんだと思います。
ただし、この成長が早い状態で公立の小学校に入学すると、結構大変です。
実際、うちの息子は「やんちゃという名の暴力?」や「放任主義という名の育児放棄?」などフルコースで洗礼を受け続けました。一瞬ですがホームスクーリングを検討したりもしました。
この時に悩んで、調べて、ギフテッドという言葉と出会ったと記憶しています。
小学1〜3年生の間は我慢でした。(長かった)
キャンプに行ったり、釣りに行ったり、生き物を育てたり、絵を描いたり、スポーツしたりと、家庭で沢山遊んで、学ぶようにしていました。
ところが4年生辺りからは周囲との分別の差も少なくなり、友達と楽しく遊べるようになり、小学校が好きになっていきました。(4年生の担任の先生も凄く良くて、恵まれていました。)
ただし、学習面ではもう退屈過ぎて仕方がなかったので週に1回だけ塾に通うことにしました。1日で算数、国語、理科のダイジェスト版授業をまとめて行う一番下のライトなクラスです。ここは楽しかったようです。
横並びの教育を推奨する日本においては、実質的に学習塾が唯一のギフテッドの受け皿となっているように感じます。
ただし、その方向性が「受験」一本になってしまっていることが少しだけ残念ではあります。
3.特別と普通について(結論)
ギフテッドの定義は色々とあるかと思いますが、最終的に私の論点はどこにいったかというと、「特別か特別でないか」ということ。
特別の基準としては「100人に1人(1%)程度であれば特別とは言えないよな。0.1%だと特別かな?ん〜、どうかな。」というような感覚です。
ギフテッドは人口にして1~2%程度とされているらしいので、私の感覚に照らし合わせると特別ではなく「普通」ということになります。
ここで「普通」についての認識を補足しておきますと、「普通=均一」ではなく、「普通=ばらつきがる」と考えています。
ところで、野菜の種には「F1種」と「固定種」あるってご存知ですか?
F1種とは異なる優良な形質を持った親をかけ合わせて作る種。栽培性が高く、栽培環境が多少良くない状態でも強健に育ち、収穫も多いとされている。
固定種とは自家採取などによって代々植物の持つ性質や形といった形質が受け継がれた種。形や味などが多様性を有している、悪い言い方をすれば不ぞろいという特徴がある。
ここでの「普通」とは「固定種」のようなことを指します。
単に不揃いなのではなくて、ここには生存戦略があるのだと思います。F1種のように同じスピードで同じように育ってしまうと干ばつ、洪水、害虫などの環境変化が起こったさいに「全滅」する恐れがあります。
しかし、ある程度のばらつきが備わっていると、どれかは生き残ってくれるので結果として種の存続が続くのです。
大きさ、味、形、時期…色々な方向でバラついているのが「普通」ということです。
人間も性格や特性の違いがあって普通であり、特別ではないということ。
仮に世間のギフテッドという定義に当てはまったとしても、それは特別なのではなく普通であるということ。
4.持って生まれた才能では決まらない(まとめ)
「うちの子はギフテッドなのか?」と悩む親御さんは案外多いのではないかと思います。相談しずらいですし、できる相手もなかなかいないですし、もやもやしっぱなし。
そして、それは3歳〜10歳くらいの間が最も悩みの強い時期、つまり、「均一」からの距離を感じやすい時期だからだと思います。そして焦る時期だと思います。
でも、「ギフテッド」というパワーワードに惑わされず、ちょっとだけ冷静になって、子供をよく見る時期にした方が良いかもしれません。(枠に当て込まない方が良い。可能性を潰さない方が良い。)
私がおかした失敗例を少し話ます。
ウチの息子は幼少期は運動神経が全くなく、5歳で入ったテニススクールでもクラスでぶっちぎりで一番下手でした。(走れないレベル)
正直、「この子は運動は無理だから勉強を頑張って…。」と思っていました。
ところが、コーチからは「ん〜。案外こういう子が伸びることありますよ。だって、毎回、全然届いていないのにボール追いかけているでしょ。普通は嫌になって諦めるか、ふてくされるかです。今の時点でなんて、何も分かりませんよ。」と言われました。(※それでも私は上手くなるとは思えませんでした。)
ところが、小学生高学年では県トップクラスにまで成長し、自他共にみとめるスポーツマンになっていました。本当に分からないものです。
自戒の念を込めて、親の決めつけは怖い。
親が「ギフテッドだからこれしかない。これは無理。」などと決めつけるのは怖い。(※本人が決めつけることも怖い。)
何でもバランスよくできないと駄目だとプレッシャーをかけているのではなく、単純に伸びる時期やきっかけは様々なので、焦らずたっぷり時間的な余裕をもって見守っていくことが大切じゃないのかなということをお伝えしたいのです。
「ギフテッドかどうか。何をすべきか。」そんなことが悩みのタネにならなくなったのは、結局どっちであっても親ができることは「好奇心を刺激し、リアクションをしっかり返して、学ぶ機会を作ること」に変わりはないと思えたからです。
足りているのか、足りていないのか。今なのか、未だなのか。
そういう観察に集中し、そのプロセスを楽しめるようになった頃から悩みはなくなりました。
(※ここでは端折って淡々と書きましたが、息子の時は沢山悩みました。その経験もあって、娘の時はあまり悩みなく子育てができていると思います。)
【まとめると】
好奇心を閉ざさないような環境を用意し続けることが親の務めなのかと思います。
習い事をするも良し、しないも良し。
環境を期待して中学受験をするも良し、しないも良し。
それぞれの判断で良いのだと思います。
追記:ギフテッドの育て方などについてコラムを追加しました。
(↓塾長の想いのコラムでは、日本の学校教育の問題点についても深く考察言及しています。)
上記コラムの内容を含め、アクティブラーニングや探究学習などについてのご質問、これからの教育や入試制度についてのご相談などがありましたら、お気軽にオンライン無料相談をご利用くださいませ。
最近になって、大手メディアでギフテッドが取り上げられるようになりました。進学塾がかなり受け皿になっていると思います。それ以前は、囲碁将棋の世界で活躍できる人は学校も中退してプロになり生活でき社会的にも高く評価されていました。一口でギフテッドと言っても、様々なタイプ、方向性があるのではないでしょうか。今の社会で活躍できれば問題ないでしょう。藤井聡太さんが将棋で、芦田愛菜さんが女優で活躍できているのは幸運だと思います。いろんなタイプの人がいろんな形で活躍できればいいなと願います。少なくとも、才能のために深い悩みを持つことのないように願います。ITが進化したので、これまでの学校教育を超えた選択が出来るようになったことはいいと思います。