生きる才能。三浦知良(JFL鈴鹿)

本日の日経新聞より。

  • 素の能力は同じでも、紙一重のことが重なって、大きな違いになる。
  • 試合で相手の圧力がかかると力を出せない、判定や展開次第で自分をコントロールできなくなる。
  • 大成した人とまだの人の違いで思い当たるとしたら、ちょっとしたことくらい。
  • ここからはい上がって行けたら面白いよね。
  • 選手本人が変わろうとしない限り、現状は絶対に変わらない。
  • 自分を生かせないのも、突き詰めれば自分の責任なのだから。
  • 誰よりも自分を信じ、誰よりも自分を疑うこと。
  • 自分のしていることは正しいのか。うまくいっている時ほど見直す部分はないか、考えを巡らせる。
  • 自分へ常にクエスチョンを向けること、自分の可能性を誰よりも信じていること。2つで1セットだ。
  • そう向き合えるのなら、それも能力、生きる才能みたいなものだと思う。

(JFL鈴鹿 三浦知良)

 

キングカズこと、現役サッカー選手である三浦知良選手(55歳)の言葉です。

これだけジェットコースターのようなサッカー人生だと、サッカーを好きでい続けることは相当難しいことに違いありません。

苦しかったブラジル時代の話なども良くでてきますが、どんな状況であっても「自らサッカーを楽しむ能力、好きになる能力」が怪物級に飛び抜けているように感じます。

ここまで行けばもう「凄い・・。強い・・・。」以外の言葉が見当たりません。

あまりにも有名故に賛否両論あるかもしれませんが、GRIT(やり抜く力)のカタマリですね。

 

GRITとは
「Guts(度胸)、Resilience(復元力)、Initiative(自発性)、Tenacity(執念)」の頭文字をとった言葉で「やり抜く力」の意味。

 

三浦カズ選手の心の中にある「サッカー(人生)を楽しむ自由」は誰にも奪うことができないものだと思います。

これからの活躍が益々楽しみです!

Nobi

NobiNob先生iです。

記事一覧

関連記事

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. 【フィールドワーク】石や鉱石を探そう!何が分かるかな?

  2. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  3. 戦争と平和について考えてみよう。

  4. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  5. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  6. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  7. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  8. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  9. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  10. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!