「絵本の読みきかせ」は本当に必要なのか〜10年続けた私が批判的に考えてみた〜

大概の方が、読み聞かせは「思考力」「想像力」がついて良いよ、といいますね。言葉の学習にもなるしね、とか。本が読める子に、本が好きな子にしたい。だから読み聞かせ!はい。なんら間違いではないと思います。かくいう私も、子どもが小さい頃から10年ほど読み聞かせをしていました。おもちゃは買いませんが、絵本は買っていたので、かなりの絵本が家にはあります。

読み聞かせが子どもにとっていいのだから読み聞かせを始めてみたのは良いけど、時間がなかったり、読むことがが苦痛になってきた。という方は、辞めても良いのではないかな、と思います。案外、「読み聞かせ」だけがその役目を果たしてくれるわけでもないと思うからです。

ということで、まとめてみました。

1,幼少期の環境を振り返って

その1、おもちゃを買わず絵本を買った

買ったとしたらレゴぐらいで、あとは全部絵本を買っていました。おもちゃというと、もう完成されたものですので、それで遊ぶには決まった遊びになり、想像力が深まらないのではないかな、と考えたからです。おもちゃは作るもの、でした。ほとんど工作です。一緒に作ったり、絵を描いたり、外で遊んだり、それだけで十分でした。

その2、テレビはリビングにはない

リビングにはテレビは置かず、本棚に本をずらりと並べていました。朝起きたら、子どもは本を手に取っています。そして、一人読んでいるのか、眺めているのか、ページをペラペラめくっていました。
テレビを全く見ないということではなかったですが、リビングというところはテレビを見るところではなかったのです。

その3、インターナショナルプリスクールでもreadingが

通っていたインターナショナルスクールでも、英語の読み聞かせや、自分で音読するということをしていただいてました。その頃からよく先生に褒められていました。本に絵がある時は、絵を見ながら単語の意味を想像して読んでいたそうです。また、読むスピードも早く、理解もしていたようです。

以上3つの環境から、総合的に本が好きになっていき、想像力や思考力もついていったのではないかと思います。

2,何を通して学ぶのか

お伝えしたい事は、読み聞かせを毎日しなきゃ!という世の中の流れに乗らなくても良いと思うのです。子どもが読んで、と言ってきたときだけでも十分だと思います。本が全てではありません。本でなくても、学べる事はたくさんあると思うのです。

3,型だけ真似しないこと

本の読み聞かせもそうですが、型だけ真似をしても意味がないと思います。例えばですけど、錦織圭選手みたいになりたいから、同じように小学生で三冠とって、アメリカのIMGでテニスを練習すればトップ選手になれるのかというと、なれないですよね。同じようにを型だけ真似しても中身が伴わないと意味がないのです。もっというと、同じ練習をしてもなれないです。なぜかというと、その練習との向き合い方が錦織選手とは違うからです。錦織選手ではないのだから、自分にとってベストな練習を選ばなければならない。じゃあ、誰の真似をすれば良いの!?となりますか?なりませんよね。教育もそういうものだと思います。

4,最後に

私の場合は、本が好きだったので、読み聞かせは毎日続けて10年ほどしました。子どもに「自分で読みたい」と言われる年齢までです。寝る前に絵本や児童書を読んでから寝る、という約束をしてしまったので仕方なく、の部分もあります。時には図鑑を持ってきたり、長い話を持ってきたりする時期がありました。こっちが値切って「2ページだけね!」なんてやってましたから、本が好きなわたしでも、辛い時がありました。本当にもう、習慣でした。息子1冊娘1冊の2冊を毎日です。睡眠時間を気にしながらの戦いです。

そんな本の読み聞かせ、続けてどうだったのか、というと、「何がどう作用してるかなんてわからない」っていうのが本音です。今ある子どもたちの能力は果たして、読み聞かせだけの結果でしょうか。わたしは「それさえやっていればいい」という、そんなモノはないと思います。本好きにはなりましたけど、今から考えると、本が好きになるきっかけはどこにでもありましたし、思考力や想像力も、本からも刺激はあったかと思いますが、それだけではなかったと思います。

読み聞かせは必要ない!と言ってるわけではなく、必要に応じて子どもに与えて行ってあげればいいのかな、と思いました!

おしまい

Teku

Teku講師のTekuです。

記事一覧

関連記事

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  2. 戦争と平和について考えてみよう。

  3. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  4. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  5. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  6. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  7. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  8. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  9. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!

  10. フィールドワークを通して植物の凄さを知ろう!