本日の日経新聞のスポーツ面のコラム 【スポートピア】
このコラムが好きでいつも楽しみに読んでいるのですが、今日もコーヒーを飲みながら文章を噛み締めましたね。
名球会のメンタリティー:DeNA前監督A・ラミレス
【名球会の人の特徴】
- 彼らは良い意味で、人の言うことを聞かないのだ。
- 彼らは自分が築き上げたルーティン、打撃理論、試合へのアプローチに確固たる自信があり、他人の言葉でスタイルを変えるようなことはない。
- その反面、向上心が旺盛で。自分がこれはと思ったものは失敗を恐れずに取り入れる。
【一軍の選手】
- 監督をしてみると、こうした選手は決して多くない。
主体性、それに素直さ、謙虚さ。
やはり、どの世界でも大切なことは同じなんですね。
自分自身が自分のペースで咀嚼し、理解し、納得しない限りは積み上がりませんし、自信なんて生まれようがありません。
特に極限のプレッシャーがかかるような異常事態が日常であるような「プロ」の世界においては尚更なのでしょう。
安易に答えを「アドバイス」として求めるようなことはせず、また他人から答えを押し付けられても鵜呑みにせず、自分のことは自分で考える主体性。
その反面、常に変化を恐れず挑戦できる前向きさ。そして、相手が誰であっても自分が知りたい(必要)と感じたことは心を開き聞くことができる素直さ、謙虚さ。
この両輪が揃うならば、どの世界でも強くたくましく生きていけるのでしょう。
子育てにおいて
何のサポートもない子供がゼロから全て自分で考えるというのも非現実で不可能なことです。
最初はサポートしてあげなくてはいけません。
気をつけたいのは、「そのサポート」で小さな成功が得られてしまった時に親も子も、どんどん「それ」を過剰に与え求めるようになってしまうことです。
自分では気がつかないのですが、依存し我慢できなくなってしまっていることも少なくありません。
すぐに使う情報(技術や知識)も大切ですが、使わない必要のない情報を捨てる(判断する)こと、玉石混交の情報の中から選び出すこと、そういった能力が備わっていないと長く続けられません。
ここが案外見落とされがちなのです。
失敗した経験がないのに、どうやって判断力を身につけられるのでしょうか。
どのように自分の限界を知るのでしょうか。
どのように自分を知るのでしょうか。
急がば回れ。
たくさん寄り道、寄り道、遠回り、道草し、遅くても良いので自分で進んでいくことが大切ですね。
自分(子供自身)の感性を磨くことを怠ってはいけません。
それこそが成長の源泉となり、将来の自分を助けてくれるのですから、焦らずじっくり、熱く、スローに。