文章は同じ言葉を使っていても、並び順によって印象が変わる不思議な性質があります。
実際に並び順を変えてみて、どのように印象が変わるのか試してみましょう。
文章は同じ言葉を使っていても、並び順によって印象が変わる不思議な性質があります。
実際に並び順を変えてみて、どのように印象が変わるのか試してみましょう。
これを下記の手順に従って3パターン、言葉の並び順をつくってみましょう!
(パターン1) 状況を正しく分かりやすく伝える説明文の順序にしてみよう。
(パターン2) 読み手の印象に残るような表現の順序にしてみよう。
(パターン3) 読み手に考えさせる文の順序にしてみよう。
(補足)文末などを少し変えても良いよ!
さあ、どうだったかな?並び順によって、本当に違いが感じられた?
ところで、ニワトリってどんな鳥? どこにいるのかな? どうして鳴いたんだろう?
想像していたかな?
ここからスタートして「あんなこと?」や「こんなこと!」や「そんなこと!?」にどんどん繋げて膨らませていくことができるよ。
じっくり、スローに、道草くっていこう!
幼少期の子供たちはみな旺盛な好奇心を持っているのですが、だからと言って初めから「学習好き」な訳ではありません。
子供たちに自然と学習好きになってもらうには指導する側にもコツ(能力)が必要です。
のびてくでは「探究のたね」を出発点とし深い理解につながるよう、お子様一人一人に合わせた最適な指導を行なっています。
実際どのような流れで学習を進めて行くのかについては下記のボタンをクリックしてご覧ください。
※当サイト上に掲載されている「探究のたね」はあくまで一例です。実際はお子様に合わせてアレンジしていきます。