人文科学

言葉や出来事の順序を工夫した物語をつくろう!

言葉には、同じ言葉でも並び順によって受け取る印象が大きく変わるといった不思議な性質があります。

さらに言葉だけでなく、「現在」「過去」「未来」の出来事の時間的な並び順を変えることでも、事実を伝えるのか、それともメッセージ性を強くするのか、とった様々な効果を起こすことができます。

このように、言葉や文章の構成の仕方によって、印象や表現がどのように変化するのかを体験していきましょう。

学習課題1:ことばの並び順

まずはシンプルな例文を用いて、実際に並び順を変えてみてどのように印象が変わるのか試してみましょう。

  • ア: ニワトリが
  • イ: ないた
  • ウ: コケコッコー
  • エ: きのうのよる
  • オ: オスの

これを下記の手順に従って3パターン、言葉の並び順をつくってみましょう!

課題1の学習手順

1

(パターン1) 状況を正しく分かりやすく伝える説明文の順序にしてみよう。

2

(パターン2) 読み手の印象に残るような表現の順序にしてみよう。

3

(パターン3) 読み手に考えさせる文の順序にしてみよう。

4

(補足)文末などを少し変えても良いよ!

5

文章の情景に合わせて絵を描いてみよう。

学習課題2:出来事の並び順

次は、登場人物を二人に絞り、二人の間に起こった「過去」「現在」「未来」の出来事を通して、二人の関係性や互いの想い・感情を表現するオリジナルのショート物語(文章)をつくっていきましょう!

課題2の学習手順

1

描きたいテーマを決める。

2

登場人物を二人設定する。

3

二人の間に起こった過去の出来事を設定する。

4

二人の間に起こった現在の出来事を設定する。

5

二人の間に起こった未来の出来事を設定する。

6

「過去」「現在」「未来」どの順でストーリーを展開させると良いかを考える。

7

実際に文章に起こして物語を完成させる。(800〜1200字程度)

8

(補足)未来の出来事などは、実際に起こったことではなく暗示させるようなものでも良い。

深め・広げ・つなげる スローラーニングのポイント

1

登場人物の生い立ちや性格など、リアルに考えるほどストーリーが自然と見えてくる。

2

人とはどういうものか、どんな人がいるのか、どういう感情ではどのような態度になるのかを考えてみる。

3

住んでいる場所や地域だけでなく、時代背景までも考えると面白い。

ひとこと

「嬉しい」「悲しい」など、喜怒哀楽を直接的な言葉で表現することもできますが、場面や仕草や時間経過から、そういった感情が読み取れるように表現することもできるはず。

これは書き手にとって非常にレベルの高いもので、プロの作家さんが意識されていることでもあります。

一方、それを豊かに読み取り、自分の頭の中で再現し、感じ入る行為を読解力と呼びます。

今回は完璧なものでなくても良いので、書き手(作家)になり、あれこれと考えることを楽しんで欲しいと思います。

ちょっとした言葉ひとつ、類義語の中からそれを選択した意味が出てきたり。セリフを考えるうちに人物のキャラクターが生き生きと動き出したり。

書き手になることで、見える世界が広がり、深まっていきます。

イメージが湧かないときは、まず有名な物語などを「そういう視点」で読んで、真似してみるのも良いかもしれませんね。

口で話すのとは違い、「文章を書く」という行為は非常に難しく奥深いもので、大変時間とエネルギーが必要な行為です。

焦らず、じっくり、その奥深さを楽しんで欲しいと思います。

★teku先生のポスト

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  3. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  4. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  5. 「役立つ」より「面白い」の視点

  6. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  7. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  8. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  9. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  10. フィンラインド教育に学ぶ(読解力、考える力)

  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  3. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  6. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  7. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  8. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  9. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

  10. 学校に行っても行かなくても「この力」さえつけておけば 生きていける!

スローラーニング特集

  1. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  2. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  3. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  4. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  5. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  6. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  2. 戦争と平和について考えてみよう。

  3. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  4. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  5. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  6. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  7. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  8. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  9. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!

  10. フィールドワークを通して植物の凄さを知ろう!