自然科学

【フィールドワーク】石や鉱石を探そう!何が分かるかな?

石は学校や公園など、私たちの身近なところにあります。山や河原や海岸に行けば、もっと沢山の石に出会うこともできます。

さて、この石たちはどこからきたのでしょうか?何でできているのでしょうか?

そんなことを考えながら石集めのフィールドワークしてみるとすごく楽しくて、とても勉強になります!

フィールドワークのテーマ

フィールドワークのテーマ
時期
身近な場所で石や鉱石を集める観察する
1月〜12月
山で石や鉱石を集める観察する
1月〜12月
川で石や鉱石を集める観察する
1月〜12月
海で石や鉱石を集める観察する
1月〜12月

生徒のプレゼン・発表の一例

小学2年生(男の子)

岩石・鉱物の採集と判別

知的好奇心が旺盛で、物理の原理や自然界のメカニズムなど、科学全般が大好きな生徒さんです。これは下校ルートに落ちていた石を調べているところです。自力で岩石鉱物図鑑を読み漁り、「火成岩、堆積岩、変成岩」の成り立ちの違いも理解していました。また、フィールドワーク(近所の神社)で採集した石の判別にも粘り強く挑戦し、重さ数グラムの小さな綺麗な『黒曜石(コクヨウセキ)』を発見することができました。

岩石・鉱物の重さ計測

またここで終わらず、身近なものを使って「黒曜石(数グラム)」を計測する「ハカリ(秤)」を自作し、石ごとの比重の違い、計測の難しさや楽しさを体験してもらいました。

顔料・染料に含まれる鉱物の溶解テスト

さらに、身近な小さなもの繋がりで「折れた色鉛筆の芯」の重さを計測した際、色鉛筆の芯(顔料や染料)には「鉱物」が含まれることが分かり、早速知識がつながっていきました。また、顔料・染料の視点から「水に溶けるかどうか?(混合液、コロイド溶液、水溶液)」の新たな疑問も発生し、その実験も開始することになりました。『結果が予想とは違う…!?沈殿物の模様はどうして…?』こんな風にして、探究テーマがどんどん膨らみ発展していきます。「経験・感性」と「知識・思考」がどんどんつながって行くので、レッスンで接していても、感じる力、考える力、楽しむ力等がどんどん膨らんでいくのが分かります。

 

探究学習の手順

1

フィールドワークで五感(視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚)をフルに使い、じっくり観察しながら集める。

2

情報を並べて整理したり、インターネットや書籍で調べたり、不思議なことや疑問点を探す。

3

自分なりの仮説をたてて、もう一度フィールドワークを行なって確かめる。

4

自分なりの発見や納得を、自分なりの形でまとめ、発表する。

深め・広げ・つなげる スローラーニングのポイント

1

色々な石の種類があるのはどうして?

2

地球ってどうやってできたの?

3

元素ってなんだ?

ひとこと

ダイヤモンドやサファイヤなどの宝石、プラチナやゴールドなどの貴金属には関心があっても、どこにでもある石ころに注目する人はあまり多くありません。

ところが、石は地球の一部であり、地球そのものと言っても過言ではない存在なのです。

身近にあるだけに、上手く好奇心を届かせることができれば、感性を磨くまたとない機会となるでしょう。

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. 【フィールドワーク】石や鉱石を探そう!何が分かるかな?

  2. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  3. 戦争と平和について考えてみよう。

  4. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  5. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  6. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  7. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  8. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  9. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  10. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!