自然科学

【プレゼン】カメラの比較、分析、提案をしてみよう!(SIGMA fp vs Fuji X-Pro3)

「SIGMA fp」「Fuji X-Pro3」はどっちも大人気のカメラ(デジタルミーレス)だよ。

そして、どっちのカメラも趣味性の高さが特徴だね。(※仕事でも使えるよ。)

さあ、もしも君がカメラを買うとしたら、どっちを買う?

それともCanon、SONY、Nikon、LUMIX、Leica、なんかの他のメーカーのカメラにするかな?

ん?スマホがあればカメラはいらないかな?

今回は「君の友達がこの2台のカメラで迷っていたとして、どう提案してあげるか。」という視点で考えてみよう!

これは相当難しいけど、自分なりに調べて、考えをまとめてみてね〜。


ノビ先生は「X-Pro3」を買いに行ったのに、何故か「fp」を買って帰っていたという驚きの経験をしたんだよ。でも、何度も何度も考えて考えて、最終的に「fp」にしたんだけど、それは自分にとって正解(合うカメラ)だったと思うよ。それにしても、自分でも理解できていない自分の考えを整理すること、そしてカメラの本当の特徴を理解すること、これは難しかったな〜。でも、最高に楽しい時間だったよ。そして、愛情と愛着をもって大切に使っているよ〜。

探究学習の手順

1

カメラについて知ろう。(スペック、構造など、原理など)

2

レンズについて知ろう。(スペック、構造、原理など)

3

カメラメーカーそれぞれの特徴を知ろう。

4

「写真好き」と「カメラ好き」の違いについて考えてみよう。

5

「プロ(仕事)向け」と「アマチュア(趣味)向け」の違いについて考えてみよう。

6

「SIGMA fp」と「Fujifilm X-Pro3」は誰向けのカメラなのか?をまとめよう。

ポイント

SIGMA-fp

SIGMA-fpとFuji X-Pro3

今回の「探究のたね」は「ほぼ大人向け」の高度な内容だよ。

メーカーのHPやカタログの文章を理解する日本語力、カメラやレンズの構造や原理を理解する論理力も必要だ。

前提条件をつけて整理つけていくことも欠かせない。

カメラの基本構造は同じでも、それぞれ独自に味付けがされていたり機能が拡張されているから、単純にカタログスペックだけで比較もできないんだよ。

そして、何と言っても趣味(好み)は人それぞれだから、唯一絶対の正解なんてものは無いんだよ。

結局は本人が好きか嫌いかってことになっちゃうね。

それでも、メーカーがカメラを開発して、製品として世の中に送り出すときには、「こんな人に喜んでもらえるように!」っていう熱い思いをもって一生懸命に作っているんだよ。

だから、「カメラを作る人(会社)」と「カメラを使う人」の思いの部分がピッタリ一致すると、お互いに幸せになれるんだよ。

どんな人が使うと幸せと感じられるカメラなのか、興味があったら調べて探究してみよう!

 

YouTubeには沢山の人がカメラのレビューをあげているけど、全部が的を射ている意見とは言えないんだよ。すごく有名で稼いでいるカメラマン(写真家)の人でも、カメラメーカーの思い(コンセプトやターゲット)を理解しないで、自分の価値観だけで語ってしまっているものもあるんだ。しっかり的を射ているものもあるし、営業的なものもあるし、本当に色々だよ。だから、参考にはしつつも、しっかりと自分の頭で考えて、自分で判断できるようになれるといいよね!

 

ちなみに、両社のキャッチコピーはこれ。

SIGMA fp 「デジタルカメラの脱構築」

Fuji X-Pro3 「唯一無二で革新的。写真の喜びが蘇る。PURE PHOTOGRAPHY」

きっと探究する前はさっぱり分からないと思うよ。

調べてみて、ある程度理解できた後にこのキャッチコピーを噛み締めて読んでみると「なるほどね〜!」ってなるよ、きっと。

 

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. 【フィールドワーク】石や鉱石を探そう!何が分かるかな?

  2. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  3. 戦争と平和について考えてみよう。

  4. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  5. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  6. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  7. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  8. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  9. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  10. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!