プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

今回はteku先生のプチ探究学習漫画「春の七草-完結編」です。

 

おしまい。

 

【てく先生】七草を探して、七草粥を作って食べる!の総括

七草を探して気づいたこと・分かったこと

  • 生息場所と草の形がわかれば見つけられると思ったが、それだけでは見つけられない
  • 生息場所は田んぼ、という前情報だったが、畑や雑草の生えた空き地にも生えている
  • 空き地の土は栄養がありそうな柔らかい黒い土だった
  • 事前に調べていっても同じ形の草を見つけることは困難だった
    (葉っぱの形が成長に伴って変わったり、生息地によって色や形が変わるため)
  • 馴染みのある、知っている草はすんなり見つけられた
  • 草は似ているようで違うので、ポイントが掴めないと調べても調べてもわからない
  • 近縁種のチチコグサモドキは食べられる
  • スマホのアプリは当てにならないこともあったけど、楽しめる
  • 要注意!毒ぜり→人が食べたら最悪死んでしまうこともある
  • 食べる時はよく洗って、綺麗なところを使うと安心
  • ゆがいた時に草の香りがした
  • ご飯に入れると、草もあまり主張せず美味しく頂ける

 

感想

先生が持っている植物図鑑では七草のイメージがつかず。

種類の違う図鑑や本を購入したり、インターネットで調べたりして探したのですが、難しい!

何が難しいって、調べた通りの姿でいてくれないのです!

また、どこに草が生えてるのか?も今までの記憶を総動員しても難しかったです!

土や気候によって色や葉っぱの形、大きさも違うと頭では分かっていても、この草は「何がポイントなのか」それがわかってなかったのです。

生まれたてなのか、花が咲く前なのか、咲いた後なのか、いつの姿なのかによっても違いますし、なんてややこしいのでしょう!

調べたり確認しながら探しましたが、結局見つからなかった草も。

一つ分かったのはチチコグサモドキは食べられる(少量しか食べてないけど)ということでしょうか(笑)

来年はこの経験を活かして、もうちょっと早く見つけられるかな、と思います。

最後に、作った七草(実際は四草)粥は「草の量」が少なかったので、基本的に塩味のお粥になりました。

こんなもんなのかしら?たくさん入れて食べた人いるかな?

ということで、次はたくさん入れてみよう!(チャレンジ!)と思っています。

その時もまず食べるのはノビ先生ということで。

頑張って探すぞ・・・・!

 

Teku

TekuTeku先生です。

記事一覧

関連記事

★teku先生のX(ポスト)

ギフテッド関連コラム

  1. 【辛口】ギフテッドに最適な学習方法は飛び級や先取りにあらず。

  2. 【ギフテッドの育て方】個性や才能を伸ばす教育のコツや習い事について真面目に語ります。

  3. 行きたがらない小学校に無理やり行かせた結果〜行ってよかった?の問いに中学生になった今、どう答えたか〜

  4. ギフテッドと塾と中学受験

オススメ or 新着コラム

オススメの記事 新しい記事
  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  5. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  6. 「役立つ」より「面白い」の視点

  7. 【環境が人を育てる】読み聞かせの効果は理解力に表れる。

  8. 【読み解く】小学生向けのオンラインの習い事・学習塾・教室の選び方。多くの人が誤解している肝心なこと。

  9. 【日経新聞より】アクティブラーニングを導入したのに「受け身」な生徒が増えてしまうの!?

  10. 人口減により遂に偏差値時代が終幕。これからの入試とあるべき幼少期教育について。

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プチ探☆マンガ『ソルト ルアー フィッシング』編

  5. 問われるのは「問う力」。簡単に納得しないクセ。

  6. プチ探☆マンガ『月の模様』編

  7. 「放流で魚が減る」をクリティカルに考えよう。

  8. プチ探☆マンガ(春の七草-完結編)

  9. 【解説】スティーブ・ジョブズも重視したリベラルアーツって何だろう?

  10. プチ探☆マンガ(春の七草-③)

スローラーニング特集

  1. 「好奇心を起点に、主体的に学び、深める」これは一種の「技術」である。

  2. 教育における「3つの要素」を知ろう。

  3. 【セレンディピティー】偶然の発見には理由がある。

  4. プロセスをしっかり踏むこと。それが成長のロジック。【塾長の想い】

  5. 「のびてく」で身に付くアナロジー思考について

  6. 科目横断的な探究学習と科目学習をどのようにリンクさせていくのかについて、具体例で説明します。

  7. ずっと伸び続ける方法(スローラーニングで好奇心を育てる)

  8. スローラーニング誕生の背景

探究カリキュラムの一例

  1. 【フィールドワーク】石や鉱石を探そう!何が分かるかな?

  2. オオカミ再導入を考える。(豊かな森と生態系の回復を目指して)

  3. 戦争と平和について考えてみよう。

  4. 自分の好きな生き物を魅力的にプレゼンしてみよう!

  5. 論説文や随筆分を構造的に整理してみよう!

  6. 【知恵トレ】自分で規則や法則を作り「知恵」で解いてみよう!

  7. 「形」の仕組みを体感的・論理的に理解しよう!

  8. オノマトペを通して読解力を高めよう!

  9. 観察を通して地球の成り立ちと自然現象を結びつけよう!

  10. 世界の宗教と人々の生活について調べてみよう!